【外壁の掃除方法】実は知らない?外壁材ごとの違いと“掃除しない”選択肢

こんにちは。今回は「外壁の掃除」についてのお話です。
家を建てる時、見た目や価格は重視しても、「将来の掃除」まで考える人は意外と少ないのではないでしょうか?

ですが、10年後、20年後…「外壁の見た目」は、毎日の暮らしに直結します。
この記事では、一般的な窯業系サイディングの掃除方法から、山河(SANGA)という自然素材の外壁材のメンテナンス性まで、外壁掃除の“ホントのところ”を詳しく解説します。

外壁の掃除、どれくらいの頻度が必要?

新築時にはピカピカだった外壁。
数年もすれば、雨だれや黒ずみ、苔やカビが気になりはじめます。

特に日本の気候は湿気が多く、家の北面や日陰になる部分は汚れが溜まりやすいんです。
実際、以下のようなタイミングで掃除やメンテナンスを行う方が多いです。

汚れが目立ってきたとき(築5〜10年)
塗り替えやリフォームのタイミング
家を長持ちさせたいと思ったとき

【窯業系サイディング】の掃除方法と注意点

住宅の約7割で使われていると言われる「窯業系サイディング」。
その掃除には、以下のような方法があります。

1. ホースなどで水洗い

もっとも手軽な方法です。
軽いホコリや花粉はこれだけでも十分落ちることがあります。

2. 中性洗剤+柔らかいブラシ

油汚れや黒ずみには、スポンジに中性洗剤を使って軽くこすり洗いを。
ただし、目地部分(シーリング)を傷つけないように注意が必要です。

3. 高圧洗浄機(業者に依頼)

頑固な汚れや築年数の経った外壁には、高圧洗浄が有効です。
ただし、洗浄圧が強すぎると塗膜が剥がれるリスクも。塗り替え前に業者に依頼するのがベストです。

💡 窯業系サイディングは定期的な洗浄だけでなく、塗装の塗り直しや目地の打ち替えも必要になります。
築15年を目安に、約100〜150万円のメンテナンス費用がかかるケースもあります。

山河は掃除が簡単ってほんと?

山河は焼き物だから、汚れに強い
土100%の自然素材を1,130℃で焼き締めた陶板外壁材。その製造過程により、以下のような特長があります。

吸水率3.2%と非常に低く、水分や汚れをほとんど吸い込まない
塗装ではなく焼成着色のため、表面が剥がれることがない
高圧洗浄やブラシ洗浄に対しても強く、汚れをしっかり落とせる
つまり、外壁に汚れがついたとしても、高圧洗浄で簡単に美しさを取り戻せる素材なんです。

山河の魅力:掃除のしやすさ × 経年美

山河には、単に汚れに強いだけではない、もうひとつの魅力があります。

🪵 時とともに深まる「表情」
釉薬や焼き色によって、一枚一枚に異なる風合いを持つ山河は、汚れや経年変化を“味”として楽しめるデザイン性も兼ね備えています。

たとえば、わずかな風雨の跡も、劣化ではなく「景色の一部」として住まいに溶け込んでいきます。
塗り替えによって「若作り」する必要がなく、自然体の美しさが年を経るごとに深まっていく。それが山河の魅力です。

【まとめ】掃除が楽になる外壁を選ぶという発想

外壁は、毎日目にする“家の顔”。

もちろん、「こまめに掃除してきれいに保つ」のもひとつの考え方です。
でも、「汚れにくく、掃除しやすい素材を最初から選ぶ」という発想が、これからの家づくりでは大切になってきています。

山河(SANGA)は、自然素材の風合い×高耐久×掃除のしやすさを兼ね備えた、次世代の外壁材。

新築やリフォームをお考えの方へ、
“掃除まで含めて後悔しない外壁選び”の選択肢として、ぜひ一度ご覧ください。

【まとめ】外壁の掃除で悩む前に、「掃除しない壁」を選ぶという発想

外壁は、毎日目にする“住まいの顔”。

「こまめに掃除して、キレイに保つ」のもひとつの考え方。
でも、「そもそも汚れにくい素材を選ぶ」ことで、
暮らしも心もラクになるのなら、そんな選択肢もアリだと思いませんか?

焼き物の力で、60年先まで美しさを保つ外壁材「山河(SANGA)」。
ぜひ一度、その実物の質感を見てみてください。